これが、黒米です。
今年初めて作りました。なので、お客様に出せるお米なのか味が食べてみないと
わからなかったので今まで何も情報をお知らせしていませんでした。食べてみて良かったので、
今のところ定期便の2月、3月のプレゼント用として考えています。
黒米は、白米と比較して、ビタミンB1、B2、ナイアシン、ビタミンE、鉄、
カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが目立って多いです。健康食としてお楽しみください。
黒米ご飯の美味しい炊き方をご紹介します。
黒米は玄米のまま使用してください。
精米するとせっかくのアントシアニンが無くなってしまいます!
この成分は玄米の種皮部分にあるため、精米すると普通の白米になります。
ゆえに「この黒さが良い」のです。
1.黒米の分量を量る
うるちの白米2合に対し、黒米玄米を大さじ1杯用意してください。
白米の量を変えるときは、この割合を参考に黒米の量を調整してください。
2.白米を研ぐ
3.研いだ白米に黒米を混ぜて、軽く洗う
4.水は若干少なめにする
黒米はもち米です。もちもち感がお好みの方はいつもと同量の水。
玄米の食感を楽しみたい方は、水を少し減らしてください。
(ひとつまみの塩を入れても美味しいです。)
5. 30分~1時間ほど水に浸す
黒米は玄米のため、水に浸す時間が短いと炊き上げた後につぶつぶ感が
残ることがあります。
やわらかい黒米をお好みの方は、2時間程度水に浸してください。
6.炊飯器のスイッチを入れて、炊き上がり!
あずきが入っていなくても、お赤飯の風味を楽しめます。
アントシアニンを含む「黒米ご飯」の出来上がり!