月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近はクボタでもヤンマーでも生産管理を機械(トラクター等)に連動したりして スマホから入力とかもできます。 そこまでいるかなという疑問はありますが、大きい農業をやっている所なら 管理...
先日、大分の鶴見で健康診断を夫婦で行ってきました。 自分たちで健康管理していかなければいけないので、 毎年、この時期に健康診断に行くようにしています。 40才を超えると、若い時とは違うと感じるこ...
こんにちは(^^)※今日は農夫ならぬ農婦が書いています。 関東、東北の方は大雪で大変のようですが、 皆様大丈夫でしょうか? こちら宇佐はとっても寒いですが、 雪が降っても積もること...
久しぶりのブログです。 今年の稲刈りは雨の日が多く、その合間を見て稲刈りをしてる感じです。 収量はまずまずでしたよ。 今年は稲がなびいていたり、倒れたりしているところもあるの...
長雨が降り田んぼが渇きにくかったですが、気温も上がり渇きだしてきました。 種まきも始まり、いよいよ忙しくなってきます。 温湯消毒を行います。60度のお湯に10分間浸けます。 ...
3月は種籾の選別の用意を行います。 軽い籾は横に落ちていき、重くていい籾は正面からでてきます。 2月から乾いた田んぼから順に鋤いていっています。 今年度はスタブルカルチで田起...
ヒノヒカリの稲刈りは10月中旬には終了しました。 それから、もち米、黒米、飼料米と稲刈りが続いていくのですが、 品種が変わるたびにコンバイン、乾燥機、籾摺りラインを掃除しないといけません。...
9月25日に稲刈りを始めました。 いよいよですね。ここのところ雨が多かったり、台風が近づいたりと 稲刈りに不適な状態ですが、10月には晴れてほしいですね。 10月1日から新米...
昨年の夏に生まれたカブトムシの幼虫ですが、 無事に成虫のカブトムシに成長しました! 今、子供たちの観察が始まっています。 もう、今から「来年も育てる!」と言っています。 え~~。。。 ...
田植えも6月末に終わり、今は水管理、畦草管理田植えの後片付けを 行っています。ぼちぼち落ち着いてきました。なので久々ブログでも。 この画像が5月18日に田植えしたものです。 で、7月5日でこ...