ブログ
LATEST ARTICLE
最近の記事
- ど田舎の米農家が、HPを作って驚いたこと(09/22)
- 家族で一緒に働くってこんな感じ(08/17)
- 直売にこだわる理由!(08/14)
- R5年産新米ご予約 受付開始しました!(08/01)
- R4年度産ヒノヒカリ 完売御礼!(07/24)
- 子育てに追われる中、旦那が脱サラ!(07/08)
- 父が脱サラ→米農家になって 後悔したこと(07/05)
- 大雨に負けず!全田植え終了!(07/05)
- R5年田植えと稲の成長(07/01)
- 種子脱水したら、翌日種まき!(06/04)
ARCHIVE
過去記事
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
種子の脱水!
先週土日は、こちらもものすごく雨が降りました。
5月7日、温湯消毒後に水につけていた種子が発芽したので、種子の脱水を行いました!
翌日の種まきまで水につけたままだと、どんどん芽が伸びるので、水から上げて、脱水して、芽を止めます。
脱水せずに種子が濡れている状態だと、種まきの時に均一に蒔けないからです。
均一に種子が蒔けないと、よい苗ができません。
歯抜け状態の苗だと田植え時に歯抜けになります…
脱水は、ほんとに洗濯機の脱水と同じです。
種子用の脱水機を使用していますが、これ20万円くらいするんです(^-^;
脱水だけなのに―…
温湯消毒を始めた年は、洗濯機買った方が安いやん!ということで、新品の洗濯機を購入して種子脱水をしました。
が、種子の乾きがイマイチ…
結局、翌年に種子用の脱水機を購入。
結果、正解でした。
今は亡き祖父と一緒にやっていた頃(10年ほど前)には、むしろの上に種を広げて乾かして、早く乾くように頻繁に上下を返して……
と、乾かすだけなのになかなかに大変な作業でした。
ありがとう脱水機。
省力化の機械を開発してくださるメーカーの方々、ありがとうございます!
二度と夫が腰を痛めないものも開発お願いします。
アシストスーツを買おうか本気で考えています(*’▽’)
この日、実は子どもが入っているスポーツのチームの試合がありました。
種子は1袋8kg入っていて、水を含んでいるので、さらに重く、、
腰痛夫には試合の送迎をお願いし、私と父の二人で脱水作業を行いました。
借りを返してもらうのが楽しみでなりません♪
さてさて、脱水後は軽トラで種まきする倉庫へ運び
雨なので、ビニールを被せて…
おろして、、、(重い!)扇風機でさらに乾かす!
翌日5月8日、無事に種まきを行いました(^^♪
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●公式LINE VOOMで作業の動画も配信中。↓
友達追加お願いします!ブログ更新時などお知らせ♪
フォローしていただけると嬉しいです(^^)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::